みなさん、こんにちは!今回は財形貯蓄という制度について紹介したいと思います。企業によってはこの制度を取り入れているところもあると思います。入社していきなり説明があり、いい制度なのかもよくわからないまま入ってしまう方もいますが、どんな人にオススメの制度なのかをここでは説明したいと思います。
私は入社してすぐによくわからないままハンコを押してしまいましたが、みなさんは制度をしっかり理解したうえで利用を検討してください!
目次
1.財形貯蓄とは?
財形貯蓄の”財形”は、”財産形成”のことです。主に勤労者がお金を貯めるために用意された制度が財形貯蓄です。
財形貯蓄の一番の特徴は、給与天引きでお金を貯められることです。給与から毎月定額を天引きされるので、最初に制度利用の手続きをするだけで毎月お金を貯めることができます。このとおり、財形貯蓄は給与支給とも密接に関係していることもあり、制度の利用開始や積立額の変更などの手続きは基本的に職場で行うことになります。手続きが職場で済むのも財形貯蓄の特徴の1つです。
ただし、だれでも利用できる制度ではありません。企業によって財形貯蓄の利用ができないところもありますので、利用を検討している方は確認をしましょう。
財形貯蓄には、①一般財形、②財形住宅、③財形年金の3つの種類があります。それぞれ特徴があるので、目的に応じたものを利用しましょう。
2.財形貯蓄の種類
①一般財形
比較的自由度が高いのが一般財形です。制度利用(積立開始)から1年以内は積立しかできませんが、1年経過後はいつでも引き出すことが可能になります。後述する財形住宅・財形年金の場合、使途が限定されているため、お金を引き出すのにはそれに応じた理由が必要になります。一般財形の場合はお金を使う目的に関係なく引き出すことができるのが特徴です。
財形住宅・財形年金と比較した一般財形のデメリットは、利息に税金がかかることです。普通預金と同じように、財形制度にも(ごくわずかですが)利息がつきます。財形住宅・財形年金の場合は利息は非課税ですが、一般財形の場合は課税(20.315%)がされます。実際には、利息自体がごくわずかのため、税金の課税・非課税はそんなに気にならないと思います。
②財形住宅
住宅の購入や増改築などの時のために貯蓄するのが財形住宅です。財形住宅は使用目的が限定されており、基本的には住宅の購入や増改築、建て替え・買い替えなど住宅に関することのために貯蓄する制度とされています。この要件を満たして財形住宅を引き出す場合は、財形年金と合わせて550万円以内であれば利息が非課税になるという特徴があります。また、その要件を満たさないで引き出す場合でも、直近5年分の利息には税金がかかりますが、それ以前の利息には税金がかかりません。
財形住宅の場合は新規の契約には55歳未満という年齢制限があり、そこが一般財形とは異なります。
③財形年金
老後のために貯蓄をするのが財形年金です。財形年金の場合は、60歳を過ぎないと受け取りができません。受け取り形式も公的年金に近く、毎月~1年ごとから選んで定期的に受け取ることができます。また、財形住宅と同じように550万円以内であれば利息が非課税になります。年金以外の目的で引き出す場合でも、財形住宅と同様で、直近5年分の利息には税金がかかりますが、それ以前の利息には税金がかかりません。
財形年金も財形住宅と同様に新規の契約には55歳未満という年齢制限があります。また、財形年金の場合は、一括での受け取りは通常できない点は注意が必要です。
まとめ
今回は財形貯蓄について紹介しました。
・勤労者がお金を貯めるための制度!
・給与天引きで貯められる!
・一般財形、財形住宅、財形年金の3種類がある!
以上、参考になれば幸いです。